
『コミックアライブ』連載、「魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画」の4巻です。
今回から原作ラノベ2巻の内容に突入。その前にここまでの簡単なストーリー説明を。司波達也が中三だった時から物語は始まります。
17歳にして暗殺者の少女・榛 有希(はしばみ ゆき)は殺しの現場を達也に目撃されてしまう。口封じするため達也に挑むも負けてしまうのは自明の理。ここに四葉の分家である黒羽家の長男・黒羽文弥が「大好きな達也兄さんに手を出すことは許さない!」と参戦。得意の女装(本人は変装だと頑なに否定)をした"ヤミ"の姿で何度か戦い、最後は黒羽家傘下の暗殺者として雇い入れる格好で手を打ちました。
魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画 1巻 達也を狙う美少女暗殺者
魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画 2巻 男の娘・黒羽文弥が参戦す
魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画 3巻 達也のため文弥はかく戦えり
有希が黒羽の傘下に入って二年の月日が流れた2096年。内緒で録音した会話の中に聞き捨てならない言葉があった。

それは達也の暗殺を望む声。研究している核融合炉が完成すると困る何社かの企業が集まって、プロの殺し屋に依頼をするようだ。有希たちは達也の恐ろしさを知っているため名前を出すのも おこがましく「あの人」だけで済ましているのは笑っちゃうね。
この件は四葉真夜の耳に入るところになりました。ローカル企業の犯罪部門が手を組んだところで達也が遅れをとることなど絶対にないだろう。むしろこの機を利用してやりたいことがありました。

それは調整体魔法師「桜」シリーズの桜崎奈穂の実戦投入テスト。元は要人警護の戦闘魔法師として育成してきたけれど不合格。破棄されかねないところで暗殺者としての利用を見いだされて暗殺者見習いとして有希に預けられることになりました。
「あの人」の暗殺を依頼された殺し屋は小西 蘭が率いる通称「小西教団」。一般人を何らかの方法で洗脳して「死を恐れない人間兵器」として手駒に使っているらしい。その方法がわからないのであれば内側から探るしかありません。というわけで奈穂はその教団に潜入すると言い始めたのですが…

ここで有希と対立ですわ。魔法師の潜入ミッションなど無謀であり任せられるわけがない。でも私も白兵戦術なら叩き込まれていると両者譲らず。ならばと二人は模擬戦闘で決着を図ります。結果、実績のある有希の勝利。そりゃ「暗殺者見習い」に負けるわけもいかないしね。
潜入するのは諦めたけれど暗殺を依頼した側なら接触しても文句はないよね? とばかりに奈穂は独断で相手に近づいた。

酔ったふりしてこの様な姿を見せるのだから
まんまと引っ掛かるのは当然だな!
これまで有希ひとりが主役を張っていたけれど、奈穂の登場でダブルヒロインな内容になったことが最も変わりました。正直、奈穂は見た目からカワイイし、この子になら殺されても…いいわけねーだろ!
魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画 4 (MFコミックス アライブシリーズ)

『月刊コミックアライブ』連載、「新・魔法科高校の劣等生 キグナスの乙女たち」の1巻です。
達也・深雪らが第一高校を卒業した二年後に入学した二人の少女の物語。「劣等生」はバトルが目立っていたけれど当作品では控え目で、むしろ青春を楽しんでるといった雰囲気です。
物語は二年前の2097年から始まります。達也たちが三年生になった年ね。十文字先輩こと十文字克人は父親から衝撃的な事実を打ち明けられる。以前 交際していた女性(新ソ連の亡命者で故人)との間に子供が生まれていたというのだ。名前は伊庭アリサといい、現在は亡命に協力した遠上家で暮らしている。

左が伊庭アリサ。右が遠上家の娘の遠上茉莉花。二人は仲良しなので離れたくありません
克人は現地に赴き事情を説明。十文字家の血を継いでいるからには家族として迎えたい。いや、そうしないと命が危ないと。ここのところを簡単に説明すると十文字家は"オーバークロック"という一時的に限界を超えた魔法力を絞り出す秘術を先天的に持っている。これを暴走させたら命の危険があるのでコントロールが必要。けれどこれは十文字家の秘術なので教えたら「ハイそれまでよ」と元通りに返すわけにはいかない。だから十文字家の家族にしたいというわけだね。
大好きなアリサと別れたくない茉莉花は無謀にも克人と力尽くで勝負することに。ところが意外にも善戦? 十神家の個体装甲魔法を見よう見まねで会得していたのだ。でも十文字家の当主である克人に敵うハズもなく、ファランクスを発動させたら…

同じファランクスで相殺されてしまう!
これはアリサがやりました。茉莉花を救いたい一心で願ったらファランクスが発動したみたい。この騒動でアリサは十文字アリサとして家族になることを決め、茉莉花も本格的に魔法を習うことになって別れを告げる。
そして二年後の2099年──二人は第一高校に入学するため再会するのでした。
第一高校に入ってからは特に事件はありません。恒例の入学式当日の騒動が無いなんて物足りない気がしますよ。

今後のレギュラーとなる永臣 小陽や火狩 浄偉、誘酔 早馬たちが登場。前年に二科生制度が廃止されたことでウィード・プルームといった隠語も無くなり平和そのもの。もし森崎がいたらどう思うんだろうね。
そして忘れちゃいけないのが新入生総代となった五十里 明。見た目は落ち着いたメガネっ子だけど、あの人について語らせたら熱くなって話が止まりません!

司波達也様です
魔工師志望の明は、達也様のおかげで魔法工学と魔工師の地位が飛躍的に向上したと褒める褒める。達也は2097年に自分がトーラス・シルバーであると発表していることから(正確には達也と牛山欣治から成る開発チーム)、マジで達也の名前は広く知れ渡っているらしいですよ。
そんなこんなの学園生活。ラストはアリサが風紀委員に勧誘されて ひと悶着。どうなることやら。
新・魔法科高校の劣等生 キグナスの乙女たち 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

さすがに今回は保存のためにも買いました! ベルセルク最新話にして最終話となった第364話が掲載の『ヤングアニマル』です。ベルセルク メモリアル号となっており、名場面BIGポスターと銘打ったA3ポスター(写真左)と特別寄稿メッセージ小冊子(写真右)が付録。
先ずは本誌。最終話については「読んでくれ」とだけ申し上げます。私ごときがどうこう言う作品ではありませんから。巻頭と巻末にトビラ絵などで使ったカラー原画が合計29ページ乗ってます。目次にある各漫画家のコメントは全員が三浦先生について思いを寄せてました。

これはポスター。ゾッドに乗って剣を構えたガッツです。
最後に小冊子には技来静也・羽海野チカ・ももせたまみ・森山絵凪・ニコ ニコルソン・吠士隆・あかほりさとる・克 亜樹・あっきう・森恒二らによるイラストや文章を掲載。中でも20ページに渡る森恒二さんの漫画には感動しますよ!

二人は15歳の高1で出会ってから40年来の仲だったそうです。何かと問題を起こしたり事故ったりする度に心配してくれた三浦先生。「三浦がいなければ森は死んでいるか塀の中だろう」と本人が認めてます。
紆余曲折ありながら漫画家になった二人だからこそ三浦先生は「二人の自伝を描け」と言っていたそうで、それがこのような形で描くことになろうとは思わなかっただろう。けれどこれは予告編だそうで、数年後には約束を果たすそうです。だからこそこの漫画のタイトルは「モリちゃん ケンちゃん 0話」と表記されてます──
ベルセルク 41 キャンバスアート&ドラマCD付き特装版 (ヤングアニマルコミックス)
ベルセルク 41 (ヤングアニマルコミックス)
【電子版】ヤングアニマルNo.18(2021年)
今日は浜松で売り子してます!
— 赤松 健 (@KenAkamatsu) September 5, 2021
序盤ちょっと行列ができてツイート遅れました😅。
名前だけでよければサインも入れてます(写真は許可貰いました)。浜松の方は駅前のアクトシティに来て下さいね!終了後16時からフォーラムもやります。 pic.twitter.com/xifnHLarXZ
先週は地元の愛知・名古屋であったのですが仕事のために行けず。だから今日は浜松まで行って買ってきましたよ。それにしても同人誌即売会に行ったのは何年ぶりだろうか。10年ぶりに近いと思うぞ。昔は私が主催でやったことあるけど遠い話しになってしまったな。ちなみに私が最初に即売会に行ったのはファーストガンダムが終わった1980年です。その6年後に同人誌印刷店のプリンプリントに務めることになろうとはね!

はい、これが売られていた二冊。先ずは左の「山田太郎事務所FANBOOK」から。これは赤松健原作、『別冊少年マガジンEX』連載「議員転生」という架空の漫画をTVアニメ化。タイトルを「山田太郎事務所ごと異世界転生したら魔王軍の事務局長に抜擢された件」として放送したというつもりのキャラクター紹介誌になってます。

このようにいかにも本物そうな設定画だこと。声優も実在する人が実名で載ってるんだけど…いいの? そりゃ許可を得てるんでしょうけど。他には 小寺さん(声・花澤香菜)、小山さん(声・小山力也)、遠藤さん(声・石田彰)など合計5名が紹介されてます。
そして右側の「パクティオーカード全集」。これにはサインを入れて貰いました。

いいですねー! 2017年の赤松健 原画展の最終日に行ってグッズが無くなったことからサイン入りのコミックスを買ったことがあるけど、サイン入りはいくつあってもいいです。ちなみに原画展の記事は↓ね。
赤松健 原画展に行ってきました

中身はこのようにパクティオーカードをカラーで紹介。"全集"だけに「UQ HOLDER!」での夏凛ちゃんとか九郎丸などもあります。これで一冊500円はお買い得だと思うよ。


バイクの日(8月19日)ってことで中日スポーツに「ばくおん!!」のコラボ広告が載ってたー。スズキ・ヤマハに先駆けて浜松は本田技研発祥の地であることから「バイクのふるさと」なんだそうだ。平成元年に8月19日をバイクの日に制定して今年で3回目。今年はオンライン開催だというのでご覧ください↓
バイクのふるさと浜松2021
また上の画像の二次元コードは実際に使えるのでスマホで見るならそちらで。

こちらが公式ビジュアル。後ろに建ってるのはオークラアクトシティホテル浜松。別名・バブルタワー。古畑任三郎 三期2話『忙しすぎる殺人者』では井沢ホテルという名で登場してます。犯人役は真田広之でした。

『コミックアース☆スター』連載、「戦国小町苦労譚」の9巻です。
室町幕府15代将軍 足利義昭。以前は信長と友好関係だったけれど、将軍になってからは権力拡大に躍起になったことで信長と対立。浅井・朝倉・毛利などに密かに書状を送るなどして織田包囲網を築きつつあった。信長は来るべき時に備えて静子に物資の生産能力向上を言い渡すところから9巻が始まります。
戦国小町苦労譚 1巻 農業女子がタイムスリップ!信長の家来となって農業改革す
戦国小町苦労譚 2巻 まさに農業無双! 静子が戦国時代の農業に革命をもたらす
戦国小町苦労譚 3巻 戸籍を作って日時も決める。静子の万能ぶりに信長は…
戦国小町苦労譚 4巻 今回は日用品作りに勤しむ静子。しかし驚愕の事実が発覚
戦国小町苦労譚 5巻 静子が戦場へ。兵站の重要性を説く
戦国小町苦労譚 6巻 タイムスリップしてきた謎の男と邂逅する静子だが…
戦国小町苦労譚 7巻 近衛前久を接待し、織田陣営に引き込みたい静子
戦国小町苦労譚 8巻 森勝蔵(森長可)が初陣で手にするのは、まさかの西洋武器
そこで静子が出向いた先はルイス・フロイス。欧州からの必要な物資(恐らく武器関係)が入るよう、橋渡し役を依頼したいというわけだ。

その交換条件として提示したのが「壊血病の治療法」。これを聞いたルイスが驚かないわけがない! だって大航海時代だったこの時代において壊血病は治療法がわからない難病でしたから。
はい、未来から来た静子だからこそわかる知識ですねー。ちなみに静子は身元がバレないよう、時おり画像のように頭巾を被って顕れます。以前、家康と会った時も頭巾を被ってたっけ。
1570年4月、上洛を無視し続けていた朝倉義景に対して信長は挙兵して進軍を開始。歴史で言うところの「金ヶ崎の戦い」が始まりました。史実ではここに同盟を結んでいた浅井長政が裏切って挟み撃ちをするわけですが…そうはなりませんでした。なぜなら静子が「浅井が裏切るかも」と助言したからです!

そこで一計を案じた信長。進軍前に長政に書状を送って話し合いを求めてました。けれどその書状が届いてないという。なぜなら長政の父親である、反織田派の久政が握りつぶしていたからだ。狼狽して身の潔白をするも、そうでないのは一目瞭然。久政は織田と友好関係にある長政が許せず、敵対するよう裏工作をしていたのだ。
メンツが立たなくなった久政は、息子の長政を亡き者にせんと謀略。逃げて来た長政を救ったのは偶然にも静子でした。その際、静子に目掛けて刀を振りかざして走って来る敵兵士と遭遇。このままではやられる! 静子は弓を引いて手を離せば間違いなく倒せる距離にあります。が、指が離れません。「人を殺してしまう」局面に立って決心がつかないのです。殺すか殺されるか、結論が出ないまま敵兵士が充分に近づいたところで勝蔵の矢が静子を救うことになりました。

生き延びたものの緊張の呼吸が止まらない。運良く勝蔵が射ってくれたから助かったわけで、あのままだったら死んでいてもおかしくありません。自分の心の弱さを思う存分に知らされた静子でした…

ここで今回登場した、静子の新兵器をご紹介。
上の画像はコンパウントボウ。1960年代にアメリカで発明されたもので、滑車やテコの原理で引きとると少ない力で保持できる特徴があります。
下の画像はフィールドスコープ。望遠鏡の一種で正立像で見ることができます。戦場の常識が変わる大発明品として信長から大層 褒められます。
終盤になっていよいよ朝倉義景・浅井久政連合軍との戦いが本格派。戦いたくはないけれど自分だけ安全な場所に居るわけにいかないと、戦う決意を露わにしたのが一番上の画像にある「もう逃げる訳にはいかないの」という言葉です。

これが静子が造った最新兵器だ!
導火線によってそれぞれに火が入ってロケット花火のように撃ち出されます。正体は分かりませんが焼夷弾みたいなものでしょうかね? ともかく静子が初めて造った軍事兵器なシロモノなので注目せざるを得ません!
戦国小町苦労譚 【コミック版】 9 義弟との絆【電子書店共通特典イラスト付】 (アース・スターコミックス)

『週刊ヤングジャンプ』連載、「ウマ娘シンデレラグレイ」の47R
菊花賞も終盤、ヤエノムテキは前が集団で塞がっていたから外から攻めたのに対し、スーパークリークは逆に内を突いて先頭に立った! え!?なんで内側が開いたの?? と思うも もう遅い。スパートをかけたクリークは5バ身差をつけて見事に勝利を勝ち取ります。
不思議な勝ち方をしたクリークの解説をするのは六平。
ラチが無いんだよ

菊花賞は京都レース場の外回りを走る。外回りと内回りの合流地点にはラチが無く、その僅かな隙間をクリークは見逃さなかったというわけだ。言うは易しいけど3000mを走る長丁場でその一瞬を突くというのは、持久力のみならず冷静さも兼ね備えなければならず、こんな逸材が潜んでいたのかと六平は驚異を覚えます。
うーん、私が読んだことのある菊花賞とは違う勝ち方だなぁ。ソレではクリークに乗っていた武豊は目の前で走ってる馬にも騎乗したことがあり、コーナーでは外に膨らむクセがあることを覚えていた。武はそのクセを突いて内側から抜いたという説なんです。クセといっても毎回必ず絶対に外に膨らむとは限らないわけで、武は賭けに勝ったと言えますね。
その一方では一位人気のみならず1枠という好位置でありながら10着と惨敗したヤエノムテキ。トレーナー(というより師匠と呼んだ方がふさわしい)から叱咤されるわけですが…

強く…なります!! と涙を拭きながら答えます。その誓いもあってか次戦の一ヶ月後のG2レースで勝利するなど、涙は伊達に流さなかったようだ。
その数日後、成田空港には10日後のジャパンカップに出場するウマ娘が到着しました。

見るからに気高そうだこと! 日本の代表であるタマモやオグリの名を出しても興味が無さそうで「世界の広さを知ることになる」と、気丈な態度を崩しません。
でもさ、この際ズバリ言っちゃうぞ!
トニビアンカって史実では5着に沈んだ
トニービンのことだよね!
つまりお前はカマセだってことよ! だからまったく全然怖くねーんだよっ! どうぞどうぞお高い態度で遠慮せずに威張っててくださいねー!

ならばこっちが本命か! 9番人気と振るわないけれど俄然注目されることになるペイザバトラーです!
記事の更新も突然止まっていますが、ひょっとして何かあったんですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?107話はまだ出さないのですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?名前的に裏風都ではなく、財団Xにより改造された仮面ライダーだと思う。名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?これで隼人がドーパントならなんか普通過ぎる展開じゃない?名無し「とある科学の超電磁砲」 美琴と潔斎さんとの馴れ初めが語られる支倉派はどうもこういう小細工が好きになれんな名無し風都探偵 104話 迷路棟の呪いと言われるヘルスタイン博士の謎死神博士に似ているヘルスタイン博士。
それを踏まえると、本条隼人の正体は財団Xに改造された初代仮面ライダー!?N