
『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第190箱
残されたコサージュはあと二つで、球磨川は安心院さんの分も持っているから実質これが最終戦。その前に あの教室で「手のひら孵し」と「実力勝負」を受け取った際、めだかへの伝言も受け取っていたらしい。そんな描写一切無かったことから またしてもご都合主義と思ってしまいます。
でもこれが安心院さんが姿を見せない理由なのかもしれません。これでお別れだとして球磨川に託したメッセージ。一度言ってしまった手前、生き返ったからといって顔を出すのが恥ずかしいと思っているのかもしれませんね。
ネームプレートは二枚重ねになっていて番号順に並べると隠されたメッセージが浮かび上がりました。

ありがとう! めだかちゃん
一つ一つじゃわからないけれど全てを集めることで文字が判明するとは、善吉たち執行部は憎い演出をしたものです。この中で特定のものをピックアップすると
No.16 雲仙冥加 おまえはいい
ひらがなも書けるようになったのですね。下ネタ好きだから"おっぱい"と入れたのでしょう
No.47 不知火半袖 大好き!超好き!
以前は大嫌いと言っていたのに今は逆になったんですねー
No.36 黒神鳩 お前を生んで幸せだった
イタコに降霊してもらって訊いたんでしょうか? 亡さんが勝手に書いたんじゃないと思います
No.70 贄波生煮 るきるきるきすき。
最後までこの人らしさが出てました
あのー、No.36がダブってNo.40が無いのはミスですよね? ここまで伏線があるとは思えませんから。コミックスでは修正されることでしょう。
球磨川との勝負は割愛されました。まぁ結果は訊くまでもないってことで。
そして4月の新学期。新入生の中に中学生組だった財部・喜々津・与次郎の姿が見えるのは嬉しいね。鰐塚と希望が丘の姿が無いのは学年がまだ(鰐塚は中三、希望が丘は中二)だからです。生徒会長の善吉の挨拶が終わり、今度は新理事長の番。ってことは半袖が新理事長?

まさかの めだかちゃんでしたー!
不知火袴は舵樹パパの影武者だったそうで、舵樹パパの後継者になったからには理事長職も受け継いだそうだ。そうか、だからNo.74の人吉瞳さんのメッセージが「んじゃ次は職場でね。」となってたのか。
そこへ現れたのは"お礼参り"ならぬ"初対面参り"。三人組の登場は3巻24箱のデジャヴとなってます。そこで比較してみましょう。

左が今回、右が24箱
立ち位置、フキダシの形がそのまんま。特に中央は平戸ゴージャスとの名前なことから、平戸ロイヤルの年子の姉妹と思われます。椋枝死斬とは小説下巻に登場した椋枝閾先生の息子かと。

左が今回、右が24箱
しかもやられた姿がそのまんま。トレス疑惑ってレベルじゃない、姉妹なだけにシンクロしてるよ! 第3回人気投票では落ちたとはいえ ある程度の人気を誇っていただけに妹?まで登場するとは愛されていたのですね。
こうして物語はどう見ても終局に向かってます。前回 半袖に頼んだことがまだなのでそれを次回以降にやるんじゃないかな。 つづく


めだかボックス 20 (ジャンプコミックス)
小説版 めだかボックス (下) 朳理知戯のおしとやかな面従または椋枝閾の杯盤狼藉マニフェスト

『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第189箱
・不知火軍団
今までの総決算ともいえる『百輪走』が始まって不知火軍団が立ち塞がる! でも言彦や影武者とて今の めだかは止められそうもありません。っつーか、コイツらなら容赦しなくてもいいやってことで殴るなり蹴るなりの暴力描写が初めて入りました。蜃気郎はリミッター全てを外したところで敵わなかっただろうね。
怪儡は"めだかによる100のスキル"で圧倒。これで合計300ものスキルを浴びたわけで、タフな面では随一ってところでしょうか。そのスキルは「炎を踏み消すスキル」「氷を踏み割るスキル」「踏み台昇降のスキル」など、踏まれるものが多いことから さぞ本望でしょう。
そして変態0号の"パンツ大好き"偽造はスカートめくりならぬ、スカート下ろしを敢行。さすがの めだかも赤くなり、それだけでも偽造グッジョブ!(*^ー゚)b
半袖には耳打ちして何かを頼んだようで、これが最後のお楽しみになりそうな予感。半纏、キミはいったい何をしてたの??
・反則王
団体ではなく個人とは別格扱いだな。決着は今つけるのではなく この先五十年ほど続行とのこと。「逃げるが勝ち」というけれど、この場合は「逃げてしまえば決着つかず」ってことですか。いかにも反則王らしい答えです。

・7つの分家
今回の生煮さんは初期の、怖い感じの目をしてるね。でも相変わらずボケた発言だこと。バーミーは"主人公になれなかった男"だけに自分探しのために学園に残るらしい。喪々は「転がし語呂合わせ」なる言葉遊びで挑んだらしいけど瞬殺の模様。制限時間のある中、めだかも付き合ってられないってことかな。

・新旧生徒会メンバー
クジ姉が名瀬ではなく再び登場。ってか「お姉さま さっきもいませんでしたっけ?」と、十三組の十三人との戦いなど めだかにとっては記憶する価値もなかったってことかよ!? この中で注目すべきは江迎さん。通り名が「荒廃した腐花」ではなく「虹色の薔薇(レインボーローズ)」になってます。これは7巻59箱で使った嘘の名称。改心したことからコレに切り替えたんですね。今のキミにとってはそれがお似合いだよ。

・風紀委員会
めだかが最下位あたりを定位置にしたのは10数話ぐらいから。それを打破すべくバトル路線となったのがこの雲仙との戦いです。だから記憶に残ってるんだよねー。風紀委員からは「雲仙冥利を愛でる会」などのモブキャラが多くて 正直どーでもいい気がする。でも次期風紀委員長が冥加さんとは驚いた。カタコトながら喋れるようになったのは嬉しいよ。
・球磨川禊
なぜか終始 背を向けたままの球磨川。これは安心院さんが来てくれない寂しさから?

安心院さんが登場しないのは何かあるんでしょう。読者として知りたいし、めだかも当然知りたいハズ。ならば延命措置として安心院さんに会いに行く話をやってくれませんかね? このまま終わっちゃうのは寂しいですから。 つづく

めだかボックス 20 (ジャンプコミックス)
零崎双識の人間試験(4) (アフタヌーンKC) *4月23日発売

『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の20巻です。
ようやく第3回人気投票結果の詳細を発表。トップ3が男性陣、特に阿久根(4ランクUP)と善吉(5ランクUP)の躍進が目立ちました。反面、めだかが2位から6位へと主役であるにも関わらず凋落ぶりが目立ちます。応募時期が花嫁編で囚われの身になってたことが影響してるんでしょう、きっと。宗像は安定のトップ10内。中学生組では電波少女のジロちゃんこと与次郎次葉さんが最高位の10位に。性格はアレだけどやはりカワイイことが優先されたってことですか。
前回、言彦から何とか逃れた めだかたちですがダメージが深刻。特に善吉と球磨川は目を覚ましません。そこで夢を見る二人。球磨川は安心院さんとの別れでして、これがなかなか感動ものなんですよ。安心院さんからスキルの贈り物をされてコレが後の あることで役立つことに。人は居なくなってその存在の大きさを知るというけど安心院さんはまさにそんな人でした。
めだかボックス 夢の中で希望を得た善吉と球磨川が戦線に復帰する!
言彦にはスタイルが通用するとしてスタイルの生みの親である鶴喰博士のもとへ。めだかは自信満々に「通用する」と言うけど本当かどうかわかったもんじゃなし。だって めだかたちに通じなかったものが言彦に通用するとはとても思えないしね。
一方では半袖が先に鶴喰博士とご対面。そこで知る博士の素顔、というか心情。

なんだよこのクズ野郎は!
姉(めだかの母親である鳩さん)を愛するあまりに歪んだ感情と行動が長々と語られ、人の気持ちなど何とも考えてない不気味なところが嫌すぎる。マジ変態ですよこいつ。
めだかボックス 深まる謎。めだかの母親と鶴喰博士は姉弟だった!
めだかボックス 鶴喰博士はマジ変態! 半袖に結婚の危機迫る
めだかたちの接近を阻止すべく寿常套さんがスタイルを初めて披露。これがこの20巻の最大の戦いとなりました。

接近すると身体が縮む、というか時間が逆回りして幼くなってしまうというもの。これこそ常套さんの使う『童謡(幼)使い』の能力です。これをどうやって攻略するのかが面白い。ああくるからこうするというのはジョジョの戦いを思い出させます。
めだかボックス スタンド攻撃ならぬスタイル攻撃の奇妙な冒険が始まった
めだかボックス 聞こえない音に苦戦を強いられる めだかたち
めだかボックス スタイルの正体がわかった!? 勝利の鍵は歌にある
常套さんとの戦いが終わったら今度は かけがえさんが登場です。かけがえさんのスタイルは「質より量」といったものでして、これには めだかも声を失います。ってゆーか、食傷気味って感じ?
その一方では あることで球磨川と半袖との戦いが勃発!

この叫びで半袖の本音がようやく聞けて嬉しいよ。今まで業務的な会話が続いてただけに本気で語る言葉は見るからに説得力がありますわ。ここで前述の、安心院さんからもらったスキルが登場。これが大きな役割を果たすのですが、善吉も半袖もそんなに怒るなって! 半袖のことを思ってやったことなんだし。
めだかボックス 半袖と球磨川との かつてないガチバトルが始まる!
めだかボックス 『大嘘憑き』を『正喰者』で変化させたら何をもたらすのか?
めだかボックス 半袖の本音はやっぱり善吉が好きだと知れて満足デス
この20巻を一言で言えば「打倒言彦の修行編」でしょうか。スタイルの要領を影ながら掴んだような めだかの今後に注目です。

『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第188箱
めだかの壮行会『百輪走』が始まった。善吉を倒した後に現れたのは第1話登場の日向を筆頭に26人。トビラ絵では左上から登場順に並んでるんですねー。アニメキャラの餅原さんと鉈山さんは"その順番だろう位置"に配置されました。この二人って めだかと面識が全く無い(めだかがいない間に善吉たち三人が問題を解決した)のに選ばれたのはおかしくね? あ いや、3話の相談主だった秋月さんも めだかとは直接会ってないのに選ばれてるんだから良しとしようか。
そういや今回の登場人物はちゃんと「編」ごとに別れてるので区分けして書きましょう。
・生徒会執行編
「黒神ファイナル終神モード」を繰り出されて成す術なく吹き飛ぶ26人。最初の方のキャラを最終奥義で片付けるなんて めだかも大人げないぞ! 逆に言うならどんな相手だろうと手を抜かないということだから、やられても本望なのかもしれないね。めだかも間違いなく思い出になったと思うよ。
・十三組の十三人編

雲仙との戦いを経て本格的にバトル漫画へと変化したのがこの編でした。迎え撃つのは「十三組の十三人」。雲仙が居ないのは「風紀委員としての潜入操作」だったらしいけど、風紀委員とわかってるのに潜入操作って ゴメン意味がわかんない。
ともかく真黒兄さんを代行に十三人とのバトルへ。一番強いとされながら球磨川に瞬殺された糸島と百町。その腕をようやく見られるかと思ったらまたしても瞬殺。一番強いどころか一番弱いやつでいいよ、もう。
・球磨川事件編
ここはシンプルに蝶ヶ崎と志布志さんの二人のみ。球磨川は最後の方で登場か。ここも難なく突破されるとはいえ、志布志さんと くじ姉との戦いはベストバウトに選ばれただけに記憶に残る編でした。
・黒神めだかの後継者編

注 この絵を置いた意味はありません(笑)。
対するは委員長連合。中学生組もやはり後か。そーいや食育委員長だけがどうして二人いるんだと当時思ったけどわからないままだったなぁ。太刀洗さんはおネムの時間だそうで長者原が代理。「正直 一対一でも勝つ自信はない」なんて めだかは言ってるけど嘘ゆーな! 皮肉としか思えねーよ!!
・小説版および大人連合

理事長や舵樹パパや小説版の先生たち8名。亡さんは鳩さんの代理はいいけれど、善吉たちは故人にもコサージュを作ったのか。「座ったままで十分」と言いながらやられたのはサマが悪いなぁ。いやこれは「じゅうぶん」ではなく「じゅっぷん」、つまり10分持たせたからまぁいいかとの意味ってのは…違うよね。
・漆黒の花嫁衣裳編+不知火知不編

不知火軍団参上! 影武者と言彦が共に戦うとは思いませんでした。それよりも言彦ってまだ戦えたの? てっきりもうエネルギー切れかと。半袖は本気で止めるとのことで、実質このメンバーなら倒せそうな気がします。とくに半纏に注目だな! つづく
<Amazon>めだかボックス 20 (ジャンプコミックス)

『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第187箱
冒頭の暗号については解けないのでパスします。ただ、答えの場所が時計塔というのが めだかじゃないけど「味な真似」だなーと。ここは当漫画初期の「フラスコ計画」の研究施設があった場所であり、めだかと善吉とが対立する原因となった「オリエンテーリング」の開催場所でもありました。そんな因縁ある場所を"壮行会の始まりの地"とするとは善吉もやるもんだね。
壮行会の名称は『百輪走』。何でも黒箱塾時代にあったもので、100人を相手に勝利すれば抜けられる制度? だったらしい。当時は勝った証に学生証を集めたようだけど今回は手作りのコサージュを使用。それを生徒会の選りすぐりの100人に渡してあるので 全て集めてみろというのがこの送別会の骨子だそうです。

もちろんその100人の中には かつて めだかと戦った面々も居るようです。このシルエットだと反則王・喪々・球磨川・王土・言彦?・日之影の参加は決定らしい。喪々と腕力で戦うのはあまりにかわいそうな気が。一方、言彦はもう戦えないんじゃなかったっけ?
もう終わる気満々な気がしてなりません。事実そうなんでしょうが、何とか継続できるようなことは無いの? と思ったら めだかのこんな一言が。

これか! 継続の可能性が出てくる芽は!
でもなー、誌面から押し寄せる雰囲気が終了フラグを立ちっぱなしにしてるんだよねー。ここからもしコサージュ100個集められなかったので学園に残るとなったら、それはそれで荒れるんじゃないかと。
ともかく最初の1つ目は善吉から。見送りたい気持ちの反面、引き止めたいとも思ってるらしい。結果、ワンパンで めだかの勝利となりました。

結局 敵わなかったことに涙する善吉。まるで二度と会えないような感じだけどそんなことないでしょ? いや、社会人になる以上、これまで通りの付き合い方は出来ない。そんな気持ちが善吉を泣かせているのかもしれません。
幸先良く1つ目をゲットし、次なる人物を捜したら

その中でこの二人はアニメ1期最終話に登場したオリジナルキャラの餅原沙小枝さん(下)と、鉈山粍さん(上)じゃないですかー! 漫画には初登場ですね。最終話のレビュー記事を検索してきたので参考にしてください。
めだかボックス 第12話(本編最終話)「黒神めだかがいなくても!」(恋華(れんか)◇◇3rd◇◇)
この25人の名前からすると"あいうえお順"に番号が付けられてるようですね。「あ」「い」の順に番号が早いですから。となると安心院さんは3か4か。いや、阿久根が居るので安心院さんは4確定かな。
いきなり黒神ファイナル終神モードを出す めだか。そんなに早く終わろうとしないでよね。 つづく

めだかボックス 19 (ジャンプコミックス)
めだかボックス 20 (ジャンプコミックス) *4月4日発売

『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第186箱
先週の2chのスレでこんなのがありました。めだかボックスで一番可愛いのは?(JUMP速報)
最初こそは多くのキャラが挙げられるけど、途中から生煮さんのスレになっちゃってます。ボケキャラだけど皆から愛されてるのがよくわかりますねー。
半袖は帰ってきたし めだかも宇宙から帰還した。これで万事めでたしめでたし…とはいきません! 鶴喰博士の居場所を教えてもらうために家督を継いだことから、学園を去らねばなりません。これをようやく知った善吉は大声を上げて驚き、それに負けず劣らず半袖も声を上げる。私が戻っても めだかが去っては意味がない、こうなったら妨害してやると。
そりゃそーだよな。言彦の登場で路線がかなり逸れたとはいえ、前シリーズは基本的に半袖を学園に戻すことでした。それが叶ったのに今度は めだかが居なくなるんじゃ本末転倒ってところでしょうよ。
生徒会一同が慰留に努めようと言い始めたとき、小説版の久々原先生が漫画で初めて登場です。

並びに他の三人の先生も小説版から。ここで小説版のキャラを登場させたのは大人として・教師としての意見を告げる役割でした。出会いがあれば別れもあるのが学校、引き止めるのが本当に良い選択なのかと。
これは教師だからこその意見でしょう。毎年必ず出会いと別れを繰り返さなければならないのが教師という立場ですからね。でも最終的に決めるのは個人の意思であり、それを見守るとする箱庭学園の教師陣は良く言えば個人を尊重しているのだけど、悪く言えば放任主義ってことになりますね。
ここで善吉は張本人である めだかの意思を確認します。気持ちは早くも社会人になっているようで、既に都市開発部門を任されており これがすごく面白く、やりがいがあるとのこと。善吉はこれに安心します。自己犠牲の精神で仕事をしているのではなく、新しくやりたいことが仕事だったということに。

でも「一緒に来てくれ」との言葉を苦渋の選択で断ります。この返事に凍りつく めだかちゃん…
めだかが仕事を面白いと思っているのと同様に、善吉も生徒会の仕事にやり甲斐を感じており、それをほったらかしに出来ないと。
うーん、めだかのリアクションからすると善吉が付いて来てくれるのが当然だと思っていた様子。だとしたら善吉の都合をあまりに考えてなかったんじゃないのか? まぁ今までがそうだったし、婚約状態なこともあって「そうするのが当たり前」と思うのも無理ないかもしれません。が、それにしたって"一緒に学校を辞めてくれる"と本気で思ってたのならそれは自己中でしょうよ。
こうして別々の道を歩むことにした二人。「さよならだ」とは、まるでこれが今生の別れのようだ。

でも めだかの花道を飾るべく、安心院さんが考えた箱庭学園流の壮行会を開催するとのこと。これがそのまま次のシリーズ「未来へのブーケトス」編へと突入するようです。ブーケトスって結婚式だから…これが最期のシリーズなのかしらん?? まぁどういうことになりますのやら。

余談ですが半袖のこのシーンが可愛らしかったのでピックアップします。声は半袖ではなく「らき☆すた」の柊かがみを思い浮かべるとよりクるんじゃないかな? 八九寺真宵でもいいよ。

小説版 めだかボックス (下) 朳理知戯のおしとやかな面従または椋枝閾の杯盤狼藉マニフェスト
めだかボックス 20 (ジャンプコミックス) *4月4日発売

『週刊少年ジャンプ』連載、「めだかボックス」の第185箱
うわー、納谷悟朗さんがお亡くなりですか。銭形の声で知られてるけど昔はナレーターでも知られてたんだよね。「サインはV」とか「キャシャーン」とか。キャシャーンの冒頭の語りは今でも知られるところです。
たった一つの命を捨てて 生まれ変わった不死身の身体
鉄の悪魔を叩いて砕く キャシャーンがやらねば誰がやる
ってなわけで追悼の意味でキャシャーンのOPをご覧ください。
センターカラーは入学式での めだかちゃん。突き出した指の数を覚えておいてください。その本人が居ないまま迎えた卒業式です。…前回のアオリに「月日は流れ」とあったものだからてっきり二年後の"めだかたちの卒業式"かと思ってたら、現三年生の卒業式でしたか。だったら月に向かって特攻してから一ヶ月ぐらいしか経ってないハズだぞ。
在校生送辞で壇に立つのは善吉。ここで めだかのことが語られます。ここまで生徒たちのリアクションが無いことから消えた経緯を知っているのでしょう。世界的に めだかが英雄になったかは知らないけど、少なくとも箱庭学園の生徒たちは感謝してると思います。
卒業生の胸を飾る花は"相談ごとを一つ解決したら一つ花を増やす"ようにしていた連載当初の設定を、ここで生かした格好です。良いことをすれば巡り巡って自分に還って来る、という意味があるのかな。
めだかの話は「1+1」について。難しいことは書けないけど人は一人じゃない、誰かと関係を持って繋がっていくんだということなんでしょう。でも私は「一 + 一 = 王」としようか。学校には色々な王が居る。勉強が好きな勉強王とか、暴力を振るう暴力王とか。めだかはそんな王たちと出会い、分かり合いたいとの気持ちを持っていたんだと勝手に解釈しておきます。
この送辞を生徒の列ではなく来賓席で聞いていたのは瞳さん。今だけは生徒ではなく親として聞いて欲しいという気持ちがあったんですね。でも喪々がなぜこの席に? しかも瞳さんと知り合いみたいだし。

対する答辞に立ったのは球磨川。いきなり今後の動向を不安がってるよー。進学も就職も決まってないならそりゃ落ち込むか。球磨川の言葉はいつもと違って立派なものでした。内容に沿って関係した人物たち(中学生5人組とか須木奈佐木さんとか)も描かれるのが嬉しいです。
『どうやら人と人との出会いは』『なかったことにはならないらしい。』
これには胸打たれるものがあります。大抵のこと"ならなかったこと"に出来てしまう球磨川が、出来ないと認めたのですから。それだけ めだかと安心院さんの存在が強かったのでしょうし、誰もがそうなり得る──出会いを大切にしろとの意味合いもあると思いますよ。

この言葉を聞くのはマイナス十三組の志布志さん・蝶ヶ崎・江迎さん。あ~「球磨川事件編」といわれる あの頃を思い出すな。皆に向けて言った言葉だけど、球磨川は特にこの三人に向けた意味合いが強かったんじゃないかな。
そこで扉が開かれ入ってきた少女。遭難中の宇宙生物を助けたりとか、異世界の悪魔大王ワルゴールドと戦ったりとか突拍子もないこと言ってるけど、今は何も言うまい!

お帰り めだかちゃん!!
更に「やっと勝てた」球磨川もおめでとう。もっともこれまでに勝ったと思われる事象は数々あったけど、本人が認めてないのだから勝ててませんでした。だけど今回は めだか自身が負けを認めているのだから間違いなく球磨川の勝利。勝った相手が めだかのこともあって頬を濡らすのは決して恥ずかしいことじゃない。むしろ今は泣いていいんだよ、球磨川!
で、なんで帰還できたかというと半纏が迎えに行ったようで。勝手にしろと喧嘩別れみたいな格好だったけど、助けるなんて なんてツンデレなやつだこと。「なじみの意思を継いだだけ」なんて謙遜しないでもいいのにね。ゴースト言彦はまだ残響が残ってるのか。今じゃ無害な茶飲み友達みたいだね。その中で「あの女のことだ そのうちひょっこり帰ってくる」と、安心院さんの復活フラグを立ててるのがミソです。

最後は全員で記念写真。はい、ここでトビラ絵の めだかが「1」の指だったことを思い出してください。それに対してここでは「2」です。つまり入学式は「1年生・パート1」の意味であり、卒業式を終えてこれからは「2年生・パート2」が始まるんだとの意味じゃないかな? まぁそれは個人の解釈に任せます。
今さらですが「つづく」なのか! 前回あんな終わり方だったので最終回も止む無し、これから月曜は何をやろうかということまで考えてたよ。ともかくこれからも めだかのレビューを続けますのでどうぞよろしく。 つづく
<Amazon>めだかボックス 20 (ジャンプコミックス) *4月4日発売
記事の更新も突然止まっていますが、ひょっとして何かあったんですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?107話はまだ出さないのですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?名前的に裏風都ではなく、財団Xにより改造された仮面ライダーだと思う。名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?これで隼人がドーパントならなんか普通過ぎる展開じゃない?名無し「とある科学の超電磁砲」 美琴と潔斎さんとの馴れ初めが語られる支倉派はどうもこういう小細工が好きになれんな名無し風都探偵 104話 迷路棟の呪いと言われるヘルスタイン博士の謎死神博士に似ているヘルスタイン博士。
それを踏まえると、本条隼人の正体は財団Xに改造された初代仮面ライダー!?N