debilmaka140502.jpg
こんなの見つけたので一発ネタとして買ってみました。ちゃんと永井豪/ダイナミック企画の版権を取った滋養強壮剤の「デビルマカ」です。ロゴがデビルマンそのまんま、イラストはテレビ版を使用。ってかこの商品用に新たに描き下ろしたものでしょう。
 俺の悪魔が暴れ出す!
 そそり立つ! ギンギン変身サプリ
 悪魔の力、12成分配合!!

と、いかにもソレなアオリが笑いを誘います。だったら主題歌も
♪悪魔の力 身につけた 性技のヒーロー デビルマカ デビルマカー
と歌わなきゃならないね!

・愛知県安城市の超ドロ系ラーメン『大岩亭』に行ってきた
ooiwa140503.jpg
店の看板が店長の手書きもさることながら、その店長の湯切りの叫びが何かと話題の『大岩亭』に行ってきました。独特なんですよ、その叫びが。
   あいいいいいいいっ!
と、独特のイントネーションがとにかく耳に残るのです。それは映像で確認してもらうとしてラーメンもこれまた独特。その超ドロ系は天下一品よりも確実にドロッとしてました。なので人によっては気分が悪くなるかもしれません? ま、これは豚骨だけをじっくり煮込んだ800円の「特豚」でして、これに魚貝系スープを加えてアッサリにした通常のスープ(700円)のもありますから好みで選んでください。


デビル マカ 3粒(マカ 5200mg)
不二ラテックス
売り上げランキング: 242,930
スポンサーサイト



toyohashikeirin140106.jpg
愛知県豊橋市にある豊橋競輪は周辺の人ならご存知だろうけど、レースごと(期間ごと)に作るポスターが独特なんです。名画をマネたものやら特撮ものやら「これいいの?」と思えるものが多いこと。そういうものを集めてみました。
上のは東宝特撮「ガス人間第一号」ならぬ「ガス入門第一走」。競輪選手はレースを続ければ当然疲れが溜まって身体が重くなる。しかし最終日でも「身体がガス人間みたいに軽いんだよ」というベテランもいる。そのガス人間の秘密に迫るといった設定付けがしてあります。
"「美女とは期待選手」「競走人間」につづく空想科学競輪第三弾"とのフレーズも、実際のところ「美女と液体人間」「電送人間」につづく東宝の変身人間シリーズの第三弾が「ガス人間第一号」なんです。こういう細かなところまで似せてあるのがマニア心をくすぐるんですよ。
尚、競輪は9人で走るものでラスト一周になったら打鐘(ジャン)を鳴らすことを知っておいてください。ポスターの人物はほぼ選手自身です。

・昭和30年代のヒーロー風ポスター
toyohashikeirin140106-4.jpg
 スーパージャンナイン 鐘鉄の9人(スーパージャイアンツ 鋼鉄の巨人)
 遠征王子 恐怖の番手戦(遊星王子 恐怖の宇宙船)
 なまあし探偵 審判塔の大魔術団(まぼろし探偵 幽霊塔の大魔術団)
 なまあし探偵 恐怖の筋肉人(まぼろし探偵 恐怖の宇宙人)
スーパージャイアンツは57年(昭和32年)から全9本作られた映画で日本初の特撮ヒーロー。遊星王子は月光仮面から9ヶ月送れて始まったテレビの特撮ヒーロー。「幽霊塔の大魔術団」は劇場版として作られたものです。
まぼろし探偵は59年(昭和34年)4月から1年放送されたテレビヒーロー。「幽霊塔の大魔術団」「恐怖の宇宙人」は共に60年に上映された劇場版です。

・世界の名画風ポスター
toyohashikeirin140106-1.jpg
 ウエストサイズ物語(ウエストサイド物語)  大競走(大脱走)
 風と共に走りぬ(風と共に去りぬ)  誰がために打鐘は鳴る(誰がために鐘は鳴る)
ウエストサイズは"ウエストほどもある太もものサイズ"だそうで、この3人は60~61cmあるようです。

・雑誌風ポスター
toyohashikeirin140106-3.jpg
 競輪五年生(小学五年生)  平凡バンク(平凡パンチ)
 GORO(GON GORO)  ケーリンジョー(ロードショー)
競輪五年生は5年目の女子選手が載りました。ゴンゴロとは競輪の練習道具らしいですよ。それはそうとGOROとは懐かしいなぁ。似たような雑誌でアクションカメラとかデラべっぴんとかありましたっけ。
[豊橋競輪のポスターが やりたい放題で面白い]の続きを読む
ninkyou110410
エエエェェェ(´Д`)ェェェエエエ 知らなかったー!
   任侠沈没(GPミュージアムソフト) *予告動画あり
かつて当ブログにて一躍話題になった「任侠沈没」が去年から実写で撮影しており、4月15日にDVDで発売とのこと。つーか、地震で壊滅的被害に遭った日本を舞台にしてるこの作品がこのご時勢に発売されること事態がスゴイわ。
ちょっと前(2007年終了)の漫画なので知らない人のために説明しますとヤクザの若頭・大紋寺龍伍は組長に妻子を殺されたことから復讐を決意。車で屋敷に向かうものの途中で富士山が大噴火するなどの天変地異に襲われる。これによって社会も倫理も大混乱、サバイバルな状況に陥りながらも龍伍は復讐の火を鎮めることなく組長のもとに向かうのでした。
任侠沈没 最先端の突っ込み漫画は宇宙にまで進出(07/7/17)
任侠沈没 1巻 ヤクザ漫画X大地震=突っ込み漫画になる法則(07/7/21)
任侠沈没 2巻 止まらない龍伍のボケにツッコミまくれ!(07/8/12)
任侠沈没 3巻(完) さらば龍伍 君のボケは忘れない(07/10/10)
詳しくは上記の記事をご覧ください。やってることは真面目なんでしょうけど龍伍がとかくボケをして、それに突っ込まずにいられないのがこの漫画の最大の魅力でした。だってラストは組長を捜しに行ってスペースシャトルに乗ってしまい宇宙まで行くんだぞ! こんなヤクザ漫画 ほかにあるかよ!!
DVDではどこまで原作が生かされてるのか知りませんけど観てみる価値は大アリだね。
<Amazon>任侠沈没 [DVD]     任侠沈没 1巻  任侠沈没 2巻  任侠沈没 3巻

・今週のゴーカイジャー&オーズの感想
思ったより当ブログに特撮ファンが多いようなので初めてやってみます。いや、そもそも私は第二次特撮ブームの真っ只中ですごしたことから漫画やアニメよりも特撮で育った感なんです。ビデオ撮影のために今では全く観られない(当時のビデオは高価で放送を終えたら別番組を上書きするため)「突撃ヒューマン」も観てたからねー。ピンチになると会場の子供たちがヒューマンサインをクルクル回して「出て来いヒューマーン!」と叫ぶと登場する、前代未聞の舞台での特撮番組でした。

で、「ゴーカイジャー」は声優の千葉繁・檜山修之が全てを持って行ったという感じ。アニメ「げんしけん」では見るからに千葉繁ボイスなキャラ・斑目を檜山修之が演じていたので、私としては好印象です。兄がバットに打たれてキラーンと星に。これって80年代の「うる星」が最初とはいわないものの極めて初期にやった演出で、今でも使われたりします。その「うる星」で長いセリフを一気に喋って一躍脚光を浴びたのが千葉繁ですから、言わば「原点回帰」な気がしました。

さて、来週はガオレッドの金子昇が登場! 当時のバラエティ番組で「最近のヒーローものには主婦に人気のイケメンが起用されている」なんて紹介の仕方でスタジオで変身ポーズを取っていたのを覚えてます。それに合わせて玩具も「ガオライオン」が登場。つーか、玩具の発売日から次はどんな戦隊を演じていた人が登場するのかわかってしまいますね。
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイマシンシリーズ03 DXガオライオン
海賊戦隊ゴーカイジャー ゴーカイマシンシリーズ03 DXガオライオン
「オーズ」は遂にアンクの本体?が登場。まるで母を捜す子供のようでしたけどアンクの表情からして違うとも。シャチパンダヤミーはオーズが倒してパンダメダルをゲットするんじゃないかな。
ちょっと記憶がないのですがプテラカンドロイドが出たのは初めて? 恐竜系が出たことより最強コンボと噂される「プトティラコンボ」の予告となりました。これまた玩具の発売日からソレが出るのは24日の放送分でしょうね。
仮面ライダーOOO(オーズ) オーメダルセット04 仮面ライダーOOO(オーズ) DXメダガブリュー
仮面ライダーOOO(オーズ) オーメダルセット04
仮面ライダーOOO(オーズ) DXメダガブリュー
kaiji090712
久しぶりにこの道を通ったらビルがこんな風になってたので記念撮影。4階建てのビルが全面的にカイジになってました。痛車ならぬ痛ビルといったところですかね。

パチンコ店舗ならまだしもなぜ普通のビルがこうなってるのか? 看板に「麻雀」とあるので雀荘の関係かと思ったら大間違い。いや、少しは関係してるかもしれませんが『TAKAOショールーム』とあります。これは名古屋のパチンコメーカー「TAKAO」のことで、そこが出しているパチンコ台に"CR 弾球黙示録 カイジ沼"があることからこうなったのでしょう。
このビルに入る時は気持ちが「ざわ ざわ」してしまいそうです。
 パチンコメーカー 株式会社高尾

・エヴァンゲリヲンが一揆をするようです
eva090712
大須にあるパチンコ店のポスターです。百姓姿のカヲル・アスカ・シンジ・綾波。そして満月をバックにほっかむりと蓑(みの)、鎌を両手に持った初号機が一揆を起こそうとしています!
なにこのネタな絵は!www
「エヴァ一揆」で検索するとどうやらパチンコ店のイベントのようですね。この絵はよく出来てるのでひょっとして版権取ってるとか? 少なくとも素人が描けるようなものじゃないですよ。マジで欲しいわ。
haruhi080309
2006年8月号の通販ページより。「これで15000円?」という当時のインパクトを覚えておいでか
『月刊アニメージュ』2006年8月号にて「涼宮ハルヒ&朝比奈みくる オリジナルフィギュア」の誌上通販があったことを覚えていらっしゃるでしょうか。当時ハルヒは放送終了後まだ数ヶ月、フィギュアはまだほとんど出ていない時期にこの通販があったのですけど、これで1万5千円?というのがもっぱらの評価でした。
実際通販アニメージュOnlineでは「数度に渡って原型からの修正を繰り返す」などと満足のいかない出来を認めており、以来幾度も修正を重ねてきたようです。

そしてあれから1年8ヶ月──ようやく満足のいくものに仕上がったようで今月のアニメージュ誌上で再度通販を告知しました。
さ あ ど ん な 素 晴 ら し い 出 来 に な っ た の で し ょ う か ?
haruhi080309-

haruhi080309-1


   え?

   あのー、確かに良くはなってる気はしますけど…

参考までに並べた画像を下に置きますね。
haruhi080309-2
購入するかどうかは貴方次第です。(都市伝説風に)
moetan07730

moetan07730-
画像クリックで大きくなります
今日発売の『メガミマガジン』9月号の全プレにてうるし原智志グッズ特集なるものがあり、例によってオッパイや局部丸出しのイラストによるテレカやタペストリーなど用意されてました。(「DANGER!!」と入ってる部分は実物では規制されてないでしょう。尚、これらの商品は18歳未満は購入できません)
その中でも(胸の)タニマクラなる珍グッズに興味津々。

 業界初(?)、胸の盛り上がったリアルな3Dマクラがついに登場!! 胸の触り心地はまさに"マシュマロ"・・・谷間も分かれてクッキリ!! サイズもリサーチを重ねた結果、こだわりの等身に近いサイズに。この快感をぜひ!!

ようするにオッパイマウスパッドを枕に発展させたようなものですね? 素材の説明に『チャック付き(意味はありません)』とか、実際に使用している写真があるだのツッコミどころ多すぎ。
でもこれだけは言えます。一人暮らしでもない限りこの枕を使う勇気は持てないと。

それと今月号からPOP氏の描き下ろしイラストによるTVアニメ「もえたん」の外伝「もえたん ぴくちゃーすとーりー」が始まりました。
moetan07730-1

moetan07730-2
いきなりマジカルチェンジ場面の絵から始まりハァハァもの。謎の種を手に入れたもののこれを第4の魔法少女 マジカル・ヒマワリが狙いに来た。このヒマワリ、他の魔法少女よりお姉さんっぽいもののスクール水着の日焼け跡が残っていて狙いどころバッチリって感じ。
全8ページでイラストが5点あります。これは是非目を通していただきたい!
sp07712

sp07712-
どう見たって普通のサジ、普通のスプーンです。
でも「高級スプーン」。
材質がヒノキとか樹齢何千年の屋久杉を使用しているとは思えません。
それともアイスのスプーンだけを作り続けて何十年のベテラン職人が
丹精込めて一つ一つ丁寧に作ったスプーンだったのだろうか?
高級の意味を私は知りたい・・・

・第二次大戦時の珍兵器
「陸上兵器編その1 超絶微妙兵器列伝 ~事実は小説よりも奇なり~」

銃身が曲がっている銃やトゲつきの自走爆弾など、第二次大戦中に実際に考案・作られた兵器を紹介してます。特にトゲつきの自走爆弾「ローリングボム」のイラストは大伴昌司か小松崎茂を彷彿とさせます。アイアンキングでこんな身体のロボットあったな。

ところで明日は日本初の萌車(痛車)の祭典『萌車ミーティング2007』を見学に行こうと思っていたのですが、台風接近により行けないかもしれません。