
『月刊コンプエース』連載、漫画/藤真拓哉「魔法少女リリカルなのはViVid」の第2話
扉絵は二人のママと聖王モードのヴィヴィオ。三人揃い踏みのキメポーズですな。
イントロダクションはヴィヴィオとなのはママとの出会い・聖王化・そして親子になるまでの移り変わりをダイジェストで紹介。「あんなこともあったなぁ」と回想する場面ですがフェイトママは聖王を思い出させる大人へ変身することには納得いかない様子。
そこを「大人になるのは魔法や武術の練習にはこっちの姿がいいから」「変身してもヴィヴィオはヴィヴィオ」「ゆりかごもレリックももう無いから安心して」と何とか納得させます。トドメとばかりに

昔のママたちだって私と同年齢ぐらいの時にはやり合ってたらしいぢゃん? と言われてしまっては返す言葉が見つかりません。その後キャロとエリオに再確認とばかりに連絡を取って安心するフェイトママ。自分自身の生い立ちもあってヴィヴィオにはあまり戦って欲しくないようですね。
なのはママはヴィヴィオの魔法の際、一つの約束をさせます。それは「大人モードを遊びやいたずらで使わないこと」。これは基本ですね。大きな力を得たのならそれを使ってみたくなるのが性というもの。でもそれはいざという時に使うからこそ価値があるというものです。
水戸黄門だって印籠を見せびらかしながら旅をしてないし、本郷猛だってライダーに変身したまま日常生活を送ってはいませんから。でも北朝鮮のテポドンはいざという時だろうと使わないで欲しいわな。

一方、ナカジマ家では家族になった元・ナンバーズ4人らも含めた6人で夕飯の団欒です。鍋料理というのが"仲の良い家族"を表す象徴になってます。更にチンクが眼帯を外しているのも気を許しているからであり、ノーヴェが恥ずかしがらずに「おとーさん」と言っていることもすっかり家族の一員となったことを表してます。
更にこの絵を見て「芸が細かい」と判る描写があるのですけど…それは何でしょう?
それはギンガがちゃんと左手で箸を持っていること! 気が付きにくいけどギンガは左利きという設定で、それを間違えることなく描かれている描写に藤真さんの何気無い努力が伺い知れます。
最後に登場したのはドラマCD 『StrikerS サウンドステージX(イクス)』からのイクスヴェリア! うはー! このキャラが登場するとは思いませんでした。だってそのCDを聞かなきゃ判らないキャラですから。このまま眠り続けるのは寂しいので活躍の機会があればいいのですが…。
KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M) (2008-10-29)
売り上げランキング: 3048






確かにそうです(笑)でもアダルトモードへの変身はしてないからなぁ……でもヴィヴィオがママ達の昔の事を大方知っていると言う事はそれだけ有名人と言う事です。
イクスまで登場
この方も古代ベルガの方なんですが……騒動に巻き来れないように祈るしかない。
利き腕だったり使ってる食べるのに使ってる食器だったりがキャラ性出してる?
『魔法少女マンガを買う』
『他の客や店員の白眼視に耐える』
両方やらなくちゃあならないのが『オタク』の辛いところだな・・・・
覚悟はいいか? 俺はできてない
・・・まだだっ・・・・まだムリ・・・っ
でも実は1話でなのはが右利きになってたり、ヴィヴィオの目のトーンが右の方が濃かったりしてるんですよね。
A's THE COMICSでも右手で調理をしているシーンがあるので、少女?時代に矯正されたとか・・・、都合よく解釈してみる(汗
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
記事の更新も突然止まっていますが、ひょっとして何かあったんですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?107話はまだ出さないのですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?名前的に裏風都ではなく、財団Xにより改造された仮面ライダーだと思う。名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?これで隼人がドーパントならなんか普通過ぎる展開じゃない?名無し「とある科学の超電磁砲」 美琴と潔斎さんとの馴れ初めが語られる支倉派はどうもこういう小細工が好きになれんな名無し風都探偵 104話 迷路棟の呪いと言われるヘルスタイン博士の謎死神博士に似ているヘルスタイン博士。
それを踏まえると、本条隼人の正体は財団Xに改造された初代仮面ライダー!?N