

クリックで大きくなります
休刊が決まったコミックボンボン。今月号での休刊発表はありませんが先月号同様に3作品が終了。穴を埋めるように二話掲載と読み切りが目立ちました。
それよりも今回は巻頭にあった鬼太郎記事に絶句! 『妖怪解体新書』と題して目玉おやじと鬼太郎の解剖図があるのですがとても妖怪とは思えないものでした。
先ずはおやじ。
脳──ふしぎな花が咲いているような形をしている
地獄テレビ──脳の内部にテレビ(モニター)がある。遠く離れた場所のできごとも、このテレビで知ることができるんだ。
ことばのコンピューター──いわゆる翻訳機。人間、妖怪はもちろんのこと、虫や動物たちのことばだってわかるんだ。
心臓──なんと心臓が、ハートの形をしているのだ! とても丈夫な心臓で、たとえ水の中でも生活することができるぞ。
脳が"花が咲いているような形"というのは百歩譲って良しとしましょう。でも身体の内部にテレビやコンピューターがあるってどういうことだよっ!! これじゃ妖怪ではなくサイボーグじゃないのか? サイボーグにしたってコンピューターが今どきオープンリールにパンチカードって70年代以前のイメージだろうが。こんなコンピューター久しぶりに見たなぁ。


そして鬼太郎もおやじ同様にサイボーグっぽいところが。
お父さんのベッド──いつも髪の毛でかくれていてわからないが、左目の奥には、目玉おやじのベッドがある。
ヘビ──驚いたことに、鬼太郎は、胃の中にヘビを飼っている。口から飛び出して、敵を攻撃するんだ。
金しばり装置──敵を動けなくする装置。鬼太郎がさわると、スイッチが入るんだ。
骨──どんな強い力を受けても折れない上部な骨。強いだけではなく、バネのような弾力もある。
骨にバネがあったり、腕に金しばり装置があったりするところはまさにサイボーグ。でも目の奥に父さんのベッドって・・・脳が小さくならない?
それに胃の中にヘビが居るなんて初耳です。是非とも口から吐き出されたヘビが攻撃する場面を見てみたいものです。
どの話だったか忘れたけど、鬼太郎自ら「胃の中に蛇を飼っている」と言って攻撃するのに使った話がありました。
コミックスをチェックすると分かると思います。
でもかなりマイナーなネタですよね。
鬼太郎や目玉親父だけでなくて他の妖怪もいたはずですけど。
もう20年以上前の本ですから、
当時はわりとオープンリールのコンピューターは最先端だったような気が。
(そこまででもないかもw。)
超個人的には
鬼太郎の顔だけリニューアルしてるのが
なんかこう時代を感じておもしろげなのです。
ただ技名が
「げたキック」とか「体内電気スパーク」とか
今の少年漫画風味に成り下がってるような・・・。
こーゆー記事見ると、作品に詳しいかそうでないかがよく解る
20年以上も前に既に描かれていたものとは知りませんでした。コンピューターは当時のままのようですが、せめてここだけは最新鋭のものにすべきではなかったかと。
ああ懐かしき放射能ぶくろに火炎ぶくろよ
夢が詰まっていなかった。
ある』
鬼太郎の骨格標本の図があって、
それには頭蓋骨の上部に穴が3つ
あった。
出入りする為の穴かは…
そのまんまだよ!なつかしい。
小学生だった当時はともかずきの絵に興奮してた。
ヘビは原作初期からある設定ですよ
ボンボンの漫画のみのオリジナル設定とかなんですよね(笑)
いつからボンボンはこんな子供だまし雑誌になってしまったんだろう。
今の子供達は昔と違って冷静だからなぁ。
ファンが離れていくのも納得してしまうなぁ
これが理解できないとなると、今の子供は冷静というよりも、頭が固いんじゃないかな。
あと、鬼太郎が胃の中に蛇を飼っているという設定は、昭和40年代の少年マガジンで連載された当時、「妖怪城」の、逃げるねずみ男を捕まえるシーンで登場しています。
わざわざ記事にすることもないでしょ
胃の中の蛇はどうなりますか!?
正確には覚えてないけど、鬼太郎の外面以外は、昔見たやつとほぼ同じだった気がするなぁ。
そういや鬼太郎なんでも入門どこいったっけ。
酷い事に変わりないw
パンチカードじゃなくて紙テープですね。
ある』
鬼太郎の左目は眼球がなくて、親父はここから潜り込むんじゃないの?
原作に鬼太郎の誕生話があって、
そこでやってたよ。
胃液に対して耐性があるので溶けない、だったはず。
しかし、ま、なつかしいわな。
見てしまった(><)
あと、鬼太郎の骸骨には頭頂部には
穴があって、おやじが出入り
しているなんて設定があったような。
アップロードするほどでもねー記事ですな
こいつを解剖してくれ。
砂かけには血管がなくて砂が流れる砂管があるだとか
すごいネタは他の絵にいくらでもあるのに…
あ、「鬼太郎なんでも入門」じゃないのか。
PTAのババ市ね
普通に知っている俺。
なんの回か忘れたが漫画を読めば
どこかのコマに載っていたハズ
>胃の中の蛇はどうなりますか!?
「鬼太郎の胃液でも溶けない、強い蛇だ」
という記述があったはず。
小学生のとき持っていた鬼太郎大図鑑と同じですもん。
「萌えアニメ」と化した今の鬼太郎に合うかどうかは別にしてw
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
列海王・異世界という最高の食材に対し、ハチミツぶっかけて台無しにした原作編集は名無し紫電改343 源田司令が松山入り。343航空隊の部隊名は「剣部隊」に命名笠井智一さん亡くなられたそうだよ名無し