
少年ジャンプが回収された事件といえば「私立極道高校」で実名を書いてしまった時と「燃える!お兄さん」で用務員さんをバカにした話。極道高校は過去記事を参照ください。
「私立極道高校」が打ち切られた1980年11号の少年ジャンプを手に入れた
で、今回は「燃える!お兄さん」のその用務員さんの話が載ったジャンプ90年45号を手に入れました。

発売は90年の10月9日(火曜日 *当時のジャンプは火曜日発売)。ジャンプがF1のマクラーレンチームのスポンサーをしていた頃で、巻頭カラーは宮下あきらのイタリアGP観戦記が。セナとベルガーがドライバーだったんだよねー。連載はスラムダンクがまだ4話、ドラゴンボールはフリーザー編でネイルとピッコロが同化した話、ジョジョは3部でオインゴボインゴ兄弟がやられてしまう話が掲載されてます。

さて、肝心の「燃える!お兄さん」。ケンイチのクラスの副担任だった早見姿郎(はやみ しろう *仮面ライダーV3の風見志郎が語源)先生が学校の都合によって用務員さんにされてしまいます。それを知ったケンイチはここぞとばかりバカにします。
ということは もう先生じゃないんだな!!
ただの働くおっさんなんだな!!
そうともオレはもう教師じゃねー 単なる職員にすぎん
バーーカ
なにっ!!

早見のベンジョムシーーッ!!
なんだとォ!!
ウンコタレーッ!! クル○ルパーッ おまえのカーチャンでーべーそ!!
バーカバーカバカ早見!! 死んじまえ死んじまえケツの穴ーッ!! ノーミソ耳から流れ出ろーッ!!
なっなっ

はーーッ すっきりしたのだ!!
きさま それが教師に対する口のきき方かーっ!!
なにいってるのだバカ!!
おっさんはもう先生じゃないのだ
先生じゃなきゃタダの人だからなにをいってもかまわないのだ!!
と言いたい放題。他にも「先公でなきゃ体罰はただの暴力だからな」「さっさと帰るのだ このバカ職員!!」というセリフもあります。
これ担当がネームの時点でヤバイと気がつけば止められただろうに、できなかったんでしょうか? まぁ実際に気がつかなかったからこそ回収という事態になったんですけど、漫画家の責任はもちろんですが担当の責任も大ですね。
あの当時、ネットがあったら相当な大炎上だったことでしょうw
この件は、当時気づかず結局後になって知りましたしw
ネットでは回収話だけが過剰に取り沙汰されてる感強いので、
全体的にどういう作風だったのかを知らない人にも改めてちゃんと読んでもらいたいなと思います
パイプくわえてるエラそうな自画像つきだったから
なんか笑った覚えがある
プロストとセナの関係がこじれにこじれてプロストはマクラーレン離脱、フェラーリへ移籍、そしてその年の日本GPで前年を再現するがの如く両者はクラッシュ。セナがチャンピオン獲得、、、
凄まじくドラマチックな年でしたね。
90年といえばレイトンハウスのGC901が印象に残ってるマシンです。
今レッドブルで大活躍中のエイドリアン・ニューウェイがデザインしたマシンだけあって空力は素晴らしくてコースが合うとずば抜けて速い!けど当時のF1はエンジン命なんでなかなか勝てず。。。
しかしフォルムが滅茶苦茶かっこいい!
フロントノーズから浮き上がってるサスペンションの部分が目、ノーズ先端が嘴でさながら鷹のよう!
サイドポンツーンのシェイプもイカス!
どういう思いで勤務してるんだろうって思ってた
けど子供たちに人気があっていつも囲まれていたけど
この号のジャンプ読んだときはいたたまれない気持ちになったよ
単行本でも修正されなかったし。
若かったなああの当時
その後の自販機からジュースを盗んでる表紙絵で本誌回収された件は弁護できんが。
あと新沢基栄と画が似ているのは、「アシスタントの佐藤くんが画が上手すぎて、自分がつられて似てしまった」と新沢本人が語ってた。
もう半分は完全に的を外していたけど。コンテキスト重要
ただ、用務員のおじさんってこんな"酷い"立場だったっけ、と首を傾げた小学生は全国でも多かったはずで、
それは救いだと思いたい
佐藤正はもう、うんこ食べる宇宙人とかやりたい放題だったよなw
用務員さんを馬鹿にしたと取られたの?実名をイジった奴だからダメだったん?ここは教師をやめたから今まで暴力を振るっていた教師に反撃しているって言う話ってだけじゃないの?
教師じゃないから馬鹿にするって受け取れる
どっちにしても幼稚だけど
笑いってなにかを馬鹿にしてなんぼだから
これは気にし過ぎだと思う
学校職員は昔から赤の系統が多いから解同と同じノリで突っ込んだんだろうな
俺は割と好きだったけどね
1ヶ月以上前のコメントにレスするのもなんだけど、
ここで出てるのは公務員じゃなくて用務員じゃね?
この前提を飛ばして用務員を侮辱したって流れになるのはあまりにも横暴だったな。
それ以前の所でまずこの漫画下品すぎるんだよ、問題はむしろそっち。
あのエスカレートする一方だった話にどこかでストップかけていればなあ…ヒステリーな馬鹿連中に利用される事もなかっただろうに。
初期はまだ新沢カラーも色濃く残ってる普通の漫画だったのに。
世間が騒ぎすぎなだけですなあ
実際、教師共は虐め暴行を無かったことにして、異常に反日に力を入れていた。
私情で体罰、まさに先公の体罰はただの暴力の時代だった。
今のマンガと違ってガンガン攻めてる感が凄く笑える。
当時は今と違ってクレーマーもいなかっただろうし正に作者のやりたいことがやれた、本当の意味での作品。
無味乾燥な現在のギャグとは大違い。
教師→用務員に格下げというのもいい意味で子供じみた短絡的な発想だと思う
見方を変えれば常に子供目線を追い続けたジャンプの姿勢と勝利の方程式の表れとも言える
これが中堅というジャンプの層の厚さに改めて驚くわ
これ通した担当は普通に有能でしょ度胸もある
馬鹿にしてるのケンイチと早見だけじゃん キャラの性格上言いそうなんだから
これで非難されたら作者の佐藤さんもかわいそうすぎる
相手が悪いや
これリアルタイムで読んで爆笑してた
今読んでも用務員を馬鹿にしてるのではないと思う
教師という立場を利用して威張りまくってた嫌な先生が別の職についたから反撃したって描写だよね
読者じゃないと誤解されるのも仕方ないけど回収は作者が可哀想だ
その辺りは雑誌として無配慮だし当然の処置だと思う。
下手をしたら用務員さん云々よりも、某大御所(掲載当時は存命中)ならびにその関係者達が動いていたかもしれないですね。
実際漫画「カメレオン」で下ネタでイメージを汚されたと999の作者が加瀬あつし氏に抗議されてましたから。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
列海王・異世界という最高の食材に対し、ハチミツぶっかけて台無しにした原作編集は名無し紫電改343 源田司令が松山入り。343航空隊の部隊名は「剣部隊」に命名笠井智一さん亡くなられたそうだよ名無し