
『週刊漫画ゴラク』連載、「激マン! ~マジンガーZ編~」の第43話
1973年の8月。少年ジャンプのマジンガーは今月で終了の為に、激は終わらせ方に試行錯誤。そこでもって再来月からマジンガーの新連載を始める、テレビマガジンの中田編集長がやって来た。それが上の画像です。実際の名前は田中利雄と言い、テレマガ創刊時(71年11月)からの編集長。テレマガはそもそも仮面ライダーを大々的に打ち出すために創られた雑誌で、当時撮られた膨大な量のスチール写真は今でも雑誌やムック本に役立ってます。
ライダーはこの年の2月からV3に代わり、他の新ヒーローの記事もあって6月号にて発行部数最高の68万部を達成。更なる人気を得るために食指を伸ばしたのがマジンガーであり、それが実現したのだから編集長の声が高くなるのは当然ですね。
隣の巨漢は激が『ぼくら』『ぼくらマガジン』にて連載した際の担当だった加賀谷博良氏(実際の名前は加賀博義)。出世することを常に拒否して定年になるまで平社員を続け 趣味に生きた人なんだそうだ。今回もマジンガーの担当になるということで、激も嬉しそう。

連載第1回は32ページを用意。スチール写真がメインで漫画雑誌ではないテレマガが、これだけ漫画にページを割くのは異例らしい。2回目からは毎月20ページをお願いしたいとのこと。これに激は今さらながらページの少なさを感じていた。今まで週一でマジンガーを20ページ描いていたものが、月一で20ページ。低学年向けとはいえこのページ数でいったい何が描けるのか…不安にならずにいられないようです。
マジンガーの描き直しは水中機械獣・グロッサムX2との戦い。

とにかくデカくなりました! マジンガーの五倍はあろう巨体をしており「超弩級機械獣」と表現。原作通りにグロッサムの高熱ビームと、マジンガーのブレストファイアーとがぶつかって どちらが勝つのか比べてます。巨体になった分、グロッサム優位と思うけれどやっぱり原作通りの結果でしょ。きっと。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
おそらくアスバでの食蜂さんと海原理事長?との裏取引の少し後くらいですね
自殺(未遂)まで数ヶ月あるし蜜蟻さんも出てきそう名無し「とある科学の超電磁砲」 新章は美琴が常盤台に入学して間もない過去編に三大派閥のトップの中に藍花悦の腹心がいそうな気がする名無し「とある科学の超電磁砲」 新章は美琴が常盤台に入学して間もない過去編になんとなく美琴の表情が幼いのが印象的だな・・・
この章の事件が元で眉間にしわ寄せることが多くなるんだろうか名無し戦国小町苦労譚 8巻 森勝蔵(森長可)が初陣で手にするのは、まさかの西洋武器高校生の知識じゃないとか言うけど、別な漫画でも石器時代から通信機やドローン、最終的には宇宙ロケットを開発しようとしている高校生がいるから日用品ぐらいならセーフwN「とある科学の超電磁砲」 新章は美琴が常盤台に入学して間もない過去編にこの裏では食蜂が記憶喪失前の上条さんと出会っている頃なのかな。
黒子が壊れていく様も見てみたい。N