
『月刊サンデーGX』連載、「貧民、聖櫃、大富豪」の1巻です。
「ヨルムンガンド」「デストロ246」で知られる高橋慶太郎の最新作。今までガンアクションを得意とした作品でしたが、今回はマネーファンタジーという新ジャンルに挑戦です。
あまり売れてない漫画家を母とする女子高生の信楽聖夜が主人公。ある日 唐突に異世界に迷い込んでしまい、「箱」の御使い(みつかい)を名乗るアウレリアと主従関係を結ぶことに。

「箱」とは聖櫃(せいひつ)でありアークのこと。アークは現在7つに分かれバラバラになってしまっている。これを一つにまとめることを目的としており、それは御使い同士が戦うなどして消滅させた方が勝ち。ってことは七人の御使いが居るってことでしょうね。この戦いを「グレートウェルス」と呼ぶそうだ。ま、なんだ、Fateの聖杯戦争みたいなもんですな。
そんな基本的なことを聞いているうちに相手から見つかったらしく、いきなりバトル展開へ。

ところがアウレリアは弱かったー! ペンより重たい物を持ったことがないというのだから軟弱なのにもほどがあるわ。つーか、なんでこんな子が御使いになるん??
また実際に戦ってみて、表示されている数字が自分の持ち金だと判明。

しかも攻撃するにも防御するにもお金が必要で残高が減っていく。攻撃を受けたら怪我をしない代わりにそのダメージ分の金が支出されていくのだから たまったものでありません。この戦いは横槍が入ったことから途中で終了となったものの、母が大学進学のために貯めていてくれたお金を使ってしまったことに心を痛める聖夜でした。
1話はこんなところ。この1巻ではグレートウェルスに参加する人たちを紹介する意味が強く、オムニバス的にショートエピソードが繋がってる感じですね。

これは何気に重要なこと。有り金が無くなり負債を負ったとしても参加者は死ぬことはない。けれど御使いは あるじからの「信用」を失ったら死ぬそうだ。また最後まで勝ち残ったあるじは「おおいなる富」、その御使いには再び生きる権利が与えられるとのこと。
で、グレートウェルスに必要なのはとにかくお金が必要。ならば会社を立ち上げれば手っ取り早い。でも普通、女子高生にお金を貸してくれる銀行なんてありません。そこで聖夜は大胆にも参加者から大金を借りることに成功します。わざわざ不利益なことするかといわれそうだけれど、期日内にちゃんと返さなければ信用を失う。それは御使いの消滅になるわけだから「急がば回れ」ってな考えから応じてくれたんですよ。頼む方も頼む方だけど貸す方も貸す方だね。
今までアクション性の高かった作品とは一線を画したストーリーなことから人を選ぶのは確か。どっちかといえば頭脳戦が好きな人にオススメでしょうか。

貧民、聖櫃、大富豪 1 (サンデーGXコミックス)
貧民、聖櫃、大富豪(1) (サンデーGXコミックス) Kindle版
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
列海王・異世界という最高の食材に対し、ハチミツぶっかけて台無しにした原作編集は名無し紫電改343 源田司令が松山入り。343航空隊の部隊名は「剣部隊」に命名笠井智一さん亡くなられたそうだよ名無し今年は菅野直 生誕100周年! 紫電改343における当時の年齢を知っておこう言葉を慎みたまえ私はムスカ大佐だ。そんなものはガラクタに過ぎん。古事記を読めるようになりたまえ。全世界を支配する特殊鋼の結晶の秘密。これこそが現代の機械産業の制空権なのだ。ムスカ大佐るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編- 観柳の見事なる お金儲けの心意気今更武田観柳を『悲しき悪役』として描いてほしくはなかったと思いますけどね。
モチーフ元の武田観柳斎よろしく
『本当に頭が悪いだけだが、いざというときには悪徳商人とSPIRIT(スピリット)永遠に愛してる! 再販した志賀真理子さん1stアルバム「mariko」を買ったー!情報ありがとうございます。早速通販を申し込みました。くら