
『漫画ゴラク』連載、「激マン! Z & グレート編」 の2話
マジンガーZの漫画の終盤にマジンガー軍団が登場。Zの数々ある武器を各ロボットに専門武器として分散させることで、能力を強化できるようにしたものです。手前のダイオンγはブレストファイアー強化型、中央のバイオンβはルストハリケーン強化型、奥のミリオンα1は光子力ビームに電磁パルス砲を追加したものです。

更にアフロダイAに代わってビューナスAが登場。よってダイアナンAは存在しないことに!(笑) あ、グレートマジンガーで炎ジュンが乗るビューナスAとは別物ですから。スクランダー無しでの飛行が可能であり、この点だけならZよりも上ですね。

そして三博士はボスから賄賂を受け取っていた。音楽授業の音痴先生の写真と動画です。これと引き換えにボスたちにもロボットを作ってあげるようだ。それが何なのか、もう説明など必要ないでしょうけど!
でもその音痴先生が一大事。飛行要塞グールによって大勢の市民と共に拉致されてしまいました。先生の
で、現実世界は1974年3月末のダイナミックプロ。この頃のダイナミックプロは「マジンガーZ」「バイオレンスジャック」等を描く激の班と、「ゲッターロボ」を描く石川賢の班との二班体制になってました。

ここで「激マン!《デビルマンの章》」にも登場した石川賢のエピソードが語られます。はい、それは↓を参考ね。
激マン!《デビルマンの章》 シレーヌは翼を頭につけたことで完成した
4年前の1970年の夏、石川賢はいきなり「日本一周旅行をする」と仕事を放り出して退社。これに困ったのは激。『ぼくらマガジン』に連載していた「ガクエン退屈男」は石川が大勢のキャラを描いてくれたから連載できていたからだ。急遽、人物を描いたことのない風忍や大和虹一に描かせたものの満足いくものでなく、やむを得ず連載終了となりました。

一年後、石川は日本一周から帰ったもののダイナミックプロには戻らず独立。蛭田充、桜多吾作と共に3人で桜台に仕事場を構えることになりました。そしてゲッターロボの連載が決まってからダイナミックプロに復帰。4年ぶりの出戻りというわけですね。
さて、蛭田充の名前が出たことから『冒険王』に描いていた、蛭田充版のデビルマンの話をしようか。
デビルタカマンの思い出と蛭田充版のデビルマン
これが笑えるんですよ。↑を読んでいただければわかりますが、繰り出す攻撃や武器にことごとく「デビル」を付けるのです。デビルアイスとかデビルバリアーとかデビルスピンキックとかデビルスピンドリルとか。挙句の果てにデビルひじうちという技まで出すのだから、もう何でもかんでも「デビル」を付けたいのだろうね。
![デビルマン [マーケットプレイス コミックセット]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51W98ul-aWL._SL160_.jpg)
デビルマン [マーケットプレイス コミックセット]
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
記事の更新も突然止まっていますが、ひょっとして何かあったんですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?107話はまだ出さないのですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?名前的に裏風都ではなく、財団Xにより改造された仮面ライダーだと思う。名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?これで隼人がドーパントならなんか普通過ぎる展開じゃない?名無し「とある科学の超電磁砲」 美琴と潔斎さんとの馴れ初めが語られる支倉派はどうもこういう小細工が好きになれんな名無し風都探偵 104話 迷路棟の呪いと言われるヘルスタイン博士の謎死神博士に似ているヘルスタイン博士。
それを踏まえると、本条隼人の正体は財団Xに改造された初代仮面ライダー!?N