
『漫画ゴラク』連載、「激マン! Z & グレート編」 の5話
東映動画の依頼で子供にウケるようにボスが乗るロボットを作ることになった激。ではボスのボロなロボット、ボスボロットというのはどう? 廃部品か何かで作ったガラクタですぐ壊れやすいってのは? などのアイデアが浮かび上がり、東映の企画部長の有馬氏の反応も上々。これなら子供にウケること間違いないだろうって、実際にウケていたのを身をもって体験したのが私ですから!

その有馬氏、広告代理店の旭通信社がボスが乗るロボットのデザインを大々的に募集すると言ってきた。けれどキャラは激がデザインしたもので決定。人気を盛り上げるための作戦とのことに激の心境は複雑。ペテン同然ですから。とはいえ優秀作には何人にも賞品を出すので子供は納得してもらえるだろう。
いわゆる出来レースですね。まぁ関係者側からすれば決まるまで待っていてはアニメ制作に間に合わないのでしょうがないでしょう。もっとも キン肉マンの超人募集みたいに本当に採用するのもありますが、私はたいていは一般公募ものには懐疑心を抱いてます。ナウシカだって「ナウシカガール募集」と一般公募を銘打ちながら、芸能事務所所属の安田成美が決まったことには疑ったからね。

そうして募集された結果、8万通を越えるハガキが来て旭通信社の会議室がハガキの山でいっぱいになったそうだ。激はその中から優秀作(?)を20通ぐらいをあてづっぽうで選んだって!
ちょ、ぶっちゃけ過ぎwww ってことはどんなデザインだろうと優秀作に選ばれた可能性があったわけで、真面目に描いた人からしたらタマランね!
マジンガーの描き直しは、マジンガーを引き渡すとホバーパイルダーを分離させた甲児。途端にミサイルを発射してブロッケンを騙し討ち。「汚いマネしやがって!!」と言うも、人質取ってるお前に言われる筋はねーよな! 機械獣を操るバードスの杖がどこかに行ってしまったのでグロゴスは動かず、この隙にマジンガーは人質を次々と救出。最後の一人の音痴先生の番になってバードスの杖を持たれたために万事休す!?

この絶妙なタイミングでボスボロットがキタ━━(゚∀゚)━━!
この漫画では目にラインが入ったのか。なんか…ミニオンズに見えないこともないな。

ボロットの腕はダブラスM2の首を再利用したものでした。さすがスクラップから作られたものだけあるね。愛しい音痴先生を救うため、ボスはかつてないほど命 燃やすぜ!
出来レースだったのか
それなら秘密は墓の中まで持っていてほしい。
ダブルスペイザーに至っては公募の発表前にデザインが公開したらしいし
大人は商売だからねぇ
「当時の子供たち」は騙されたようなもんだけど、そうじゃない身分では何とも言えない
で、当時私も応募しました!
ダイオンという名前のロボットで、ボスはオトキチなのでバイクでそのまま乗るという設定。
で、落選しました~。
でも・・・・
その設定のまま?ダイアナンエースに採用?されていた。(名前も似てるし)
当時の記憶がよみがえりました(汗)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
記事の更新も突然止まっていますが、ひょっとして何かあったんですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?107話はまだ出さないのですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?名前的に裏風都ではなく、財団Xにより改造された仮面ライダーだと思う。名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?これで隼人がドーパントならなんか普通過ぎる展開じゃない?名無し「とある科学の超電磁砲」 美琴と潔斎さんとの馴れ初めが語られる支倉派はどうもこういう小細工が好きになれんな名無し風都探偵 104話 迷路棟の呪いと言われるヘルスタイン博士の謎死神博士に似ているヘルスタイン博士。
それを踏まえると、本条隼人の正体は財団Xに改造された初代仮面ライダー!?N