
31年前の夏映画だったこの作品が4DXで観れるとはね! 当時の私はプリンプリントで同人誌を刷ってた時期でした。とはいえ うちは主に女性向け作品(キャプテン翼とか星矢とか幽遊白書とか)を刷ってたのでパトレイバーを刷った記憶はありません。ついでに言うと当時 女性が作ってた同人誌の大体がA5サイズ、男性はB5サイズと別れてましたよ。
で、久しぶりに観たパトレイバー。懐かしいというのが本音であり、押井守作品によく見られる演出(松井刑事が街を彷徨うところなど)を改めて実感した次第。でもそこに4DXの要素が加わるんですよ。冒頭、自衛隊の無人機に一斉射撃するところは椅子が揺れまくるわ、エアーが吹きまくるわでいきなり当時には味わえなかった21世紀の技術を体験できます。
揺れるといったら些細なことかもしれませんが、シゲさんの部屋で遊馬が音の反響に気が付き、窓から身を乗り出して周囲を見渡す場面。椅子は遊馬と同じようにゆっくりながら半周。そこにこだわりを感じました。だって大抵は激しく揺れるのが主なのに、ゆっくり動くなんて珍しいじゃないですか。
前述しましたが当映画は31年前、1989年の作品。よって今と違うところが当然あります。ハッキリ分かったのは天気で使っていたミリバール。今はヘクトパスカルですから。調べたら映画からたった3年後の1992年に表記変更。さすがに変更するとは思わなかったか。
またさすがにCGは今と比べると雑にしか見えませんでした。でもこれはしょうがないよね。
そして最後に流れる「朝陽の中へ」。ある意味、これを劇場で聞きたいから4DXを観に行ったと言っても過言ではない! やはり名曲だけに大音量で聞きたいよ。
さて、来週になるとボトムス ペールゼンファイルズも再上映。これまた行くつもりです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
記事の更新も突然止まっていますが、ひょっとして何かあったんですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?107話はまだ出さないのですか?名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?名前的に裏風都ではなく、財団Xにより改造された仮面ライダーだと思う。名無し風都探偵 106話 友よ、君はなぜ悪魔に魂を売ったのか!?これで隼人がドーパントならなんか普通過ぎる展開じゃない?名無し「とある科学の超電磁砲」 美琴と潔斎さんとの馴れ初めが語られる支倉派はどうもこういう小細工が好きになれんな名無し風都探偵 104話 迷路棟の呪いと言われるヘルスタイン博士の謎死神博士に似ているヘルスタイン博士。
それを踏まえると、本条隼人の正体は財団Xに改造された初代仮面ライダー!?N